- お茶を濁す
- 茶柱が立つと縁起がいい?
- 缶コーヒーが小さい理由
- 人間がコーヒーを飲みだしたきっかけ
- シュリーレン現象
- エノキからイチゴジャムの匂いがする
- イチゴの「あまおう」の名前の由来
- パイナップルの語源
- リンゴが水に浮かぶ理由
- レンズの語源はレンズ豆
- アボカドには毒がある
- アボカドの語源
- 枕元に玉ねぎのスライスを置いておくとよく眠れる
- 天然酵母パンとは
- 八百屋はなぜ「八百」なのか?
- サンドイッチの語源
- 恵方巻の恵方とは
- 雑炊の語源
- ドリアは日本生まれの食品
- 寿司が2貫で1セットの理由
- 刺身や切り身の下に敷いてあるシートの名前
- スパムメールとは
- ベーコンを焼く音にはリラックス効果がある
- 鏡餅の語源
- 味噌ラーメンができた理由
- 「たぬきうどん」と「きつねうどん」
- ラーメン次郎について
- ラーメン屋に〇〇軒が多い理由
- カレーパンが楕円形の理由
- 新米社員の「新米」の語源
- 咀嚼圧と食べ物
- スパゲッティにスプーンを使う
- 葉の色が変わる理由
- スーパーの入り口に野菜売場がある理由
- うま味と量の関係
- ラーメンは雨の日が美味しい?
- ハブやマムシは精力剤?
- 餃子の形の由来
- 関東と関西でいなりずしの形が違う
- きんぴらごぼうの「金平」とは
- 串団子が4個刺しの理由
- ネギトロの語源
- デパ地下が地下にある理由
- ホットドックの由来
- 物理的なおいしさと科学的なおいしさ
- クッキーとビスケットの違い
- 幕の内弁当の語源
- シェフの帽子の背が高い理由
- バイキングとは
- 男女で食べる速度が違う理由
- 刺激と感覚
- 「ラムネ」と「サイダー」の違い
- コンビーフの缶詰が台形の理由
- 口の中の感覚点
- 赤ワインと白ワインでグラスが違う理由
- 食卓用ナイフの先端が丸い理由
- 「なると」の正しい向き
- ビールの栓を抜いて提供する理由
- 座布団の裏表
- 器の正しい置き方
- 食器の高台
- 床の間の上座と下座
- 「台所」の名前の由来
- 母乳にもグルタミン酸が含まれている
- 麹菌の作り方
- 宗教によって忌避される食べ物
- 揚げ玉の自然発火
- そばやうどんの揚げ物の具の効果
- 陶器や木器は冷めにくい
- 食器に蓋をすると冷めにくい理由
- ネギやタマネギを生で食べると気持ち悪くなる理由
- ケチャップは逆さまに保管しない
- 料理科学初心者向け講座 4回目
- 子供の日に関東では柏餅、関西では粽が食べられる
- 関東と関西で売れている食パンの厚みが違う
- ダイエットすると甘いものが欲しくなる
- 電子レンジに耐熱100℃のプラスチック容器は使えるか?
- 腐敗のシグナル
- カタカナが減ってひらがなが増えた
- シズル感を表現する言葉の3分野
- クルクミン色素の色止め
- 料理科学初心者向け講座 3回目
- なぜ飲み込むのか?
- 舌づつみを打つとは
- 好きな食べ物は親と似てくる
- 苦みに敏感な人
- 遺伝的に苦みを感じない
- 料理科学初心者向け講座 2回目
- 子供のつまみ食いを見破る
- 料理科学初心者向け講座 1回目
- 安息香酸 食品添加物
- 歯触りの感じる場所
- 料理の好みは遺伝?
- 食を表現する言葉
- 女性的食事と男性的食事
- 食は人となりを表す?
- 微妙にずれている方が飽きられにくい
- 多感覚情報統合
- 食品の色を強調してしまう
- 二足歩行による身体の変化
- インターモーダルな相互作用とクロスモーダルな相互作用
- 日本の日常生活臭の分類
- 色覚が弱い人
- 時間帯によって変わる、目を引く色
- 面積の違いで色の見え方が変わる
- 人工照明について
- 実際の色と記憶された色は違う
- 色と視線の動き
- 寿司桶が黒い理由
- 太麺のおいしさ
- ファストフードの高彩度の暖色系が使われる理由
- 色と柔らかさ
- 色と重たさ
- 箸使いのマナー違反
- 手皿はマナー違反
- お箸の適性の長さ
- 3つの旬「走り」「盛り」「名残」とは
- 食べ終わったお皿
- 器にも性別がある
- 「丸前角向」とは
- 器の正面について
- 陶器と磁器の違い
- 日本は器を持ち上げる文化
- 関西は昆布だし、関東はカツオだし
- 日本料理は生食が多い
- 1合、1升、1斗の量
- 「祝い箸」の両側が細くなっている理由
- 箸を横向きに置く理由
- グラスの形状と注ぐ量
- アイスクリームのスプーンの大きさと取る量
- ゆっくり食べたら食べる量は減る?
- 食べる時間と食べる量
- 馴化(じゅんか)と食べる量
- 風味が好きになる条件付け
- 血糖値が下がるから食事をとる?
- 条件性の満足感
- 食べにくくする
- サランラップは戦争で使われてた
- ヘテロ感の作り方
- 料理の味の減衰について
- 料理のシグナルの矛盾
- 粒子の大きさと風味
- 豆腐の容器の中の水
- ガムは食べても大丈夫?
- ガムとチョコを一緒に食べると溶ける
- アクをこまめにとるのと一気にとるのでは違う?
- ミイラと漢方
- 殺菌剤・防腐剤について
- 城に松が植えられている理由
- 料理の四面体の考え方
- ビールの王冠のギザギザの数
- ソースの考え方 後半
- ソースの考え方 前半
- 食事の前の儀式
- なじみのある食事は満腹になりやすい
- 人の目を意識すると食欲が落ちる
- 一緒に食べる人数が多くなるほど食べる量が増える
- 代謝とプラセボ効果
- 鉄製フライパンとテフロン製フライパンの加熱の違い
- 高く盛り付ける
- 木の食器はおいしく感じる
- 価格が高いほどおいしく感じる
- 凝った名前にするとおいしく感じる
- 商品名に「地名」や「産地」を入れる
- 一緒に食べる人の影響
- 家庭料理のおいしさに影響を与える要素
- 最後に食べたい食事
- 食欲と皿の色
- 大量の寄せ集めの方が多く食べる
- スナック菓子をいっぱい食べたい理由
- 人間の食欲は5種類ある
- チョコを食べると乗り物酔い予防になる
- 炭酸飲料のペットボトルの底
- アイスクリームには賞味期限がない
- 果汁100%ジュースの表示
- 佃煮としぐれ煮の違い
- 天日干しについて
- ストラバイド現象
- 缶の臭いを消す方法
- カニ缶の中にある白い紙
- チョコレートは冷蔵庫に入れる?
- ストックをとるときに肉を細かく切断しない理由
- 乾燥殺菌は可能なのか?
- 寿司のガリの名前の由来
- 酒蔵の軒先にある丸い玉
- 赤ワインと合わない寿司ネタ(亜鉛)②
- 麝香(じゃこう)の香り
- 干し柿とスルメの白い粉
- 近赤外線と遠赤外線
- 赤外線は赤くない
- 刺身をハサミで切らない
- コーヒー豆の正体
- お茶を飲むとさっぱりする
- 押し寿司と植物の葉
- ノリ巻きのノリを焼く理由
- 味の複雑さと興味
- ワカメの色
- ササは「野麦」と呼ばれていた
- 馬はニンジンが好き?
- シュークリームの語源
- 煮える速さと味のつく速さ
- パスツールの実験
- 石鹸と中性洗剤
- 中華は火力は本当?
- 中華丼は日本でできた
- ワカメからダシは取れる?
- 牛丼の味は、登場当初はみそ味だった
- 切り方によって断面が変化する
- 食べ物と物理的な距離
- 器が重いとおいしく感じる
- ナメコ汁のナメコは鍋に入れない
- 自家製ドレッシングは味が落ちやすい
- 黄金比と見た目
- 表面がトゲトゲしているのに、金平糖と呼ばれる理由
- 音楽のテンポと食べる速度
- 副食のことを「おかず」という理由
- 「おやつ」の意味
- 旬の食べ物の「旬」とは?
- 蒲鉾(かまぼこ)と竹輪(ちくわ)
- 「がんもどき」とは?
- 「ぼた餅」と「おはぎ」の違い
- 料理のコツ、「コツ」とは?
- 老舗(しにせ)とは
- 音楽とワイン
- 「チャンポン」とは何か?
- 音が味覚に影響する理由
- うるさいポテトチップスの袋
- 音域と味
- 病気のとき、唾液が苦くなる
- 四角い形は大きく見える
- 皿の形と料理の味
- デルブーフ錯覚
- 一口サイズ
- 視覚と味
- ロースやヒレなど、部位によって味が違う理由
- 煮込み料理は一度に大量に作った方が美味しい?
- 肥満体の人の方が嗅覚が鋭い
- 感情と匂い
- 「カッパ巻き」と呼ばれる理由
- 酒場や居酒屋を水商売と呼ぶ理由
- 「福神漬け」はなぜ「福神」か?
- 結納の席では、緑茶を避ける
- 子供の好みの形成
- 甘い匂いには鎮痛効果がある
- カモ肉とネギのソバが鴨南蛮(かもなんばん)と呼ばれる理由
- 海鼠(ナマコ)の漢字
- 西瓜(スイカ)と南瓜(カボチャ)
- 刺身は切り身なのになぜ「刺す」か?
- 風味と人間
- 紅茶を入れるとき、沸騰した湯を使う理由
- 数字と料理
- 辛い料理が好き
- うま味は美味しい?
- 1日の苦みの感度
- 妊娠中は苦みに敏感
- 甘いものが好きな人は優しい
- ネバネバしたデザート
- 運動した後は酸っぱいものを感じにくい理由
- ストレスと味
- なめらかな口当たりが好きな理由
- 食への保身と革新②
- 子どもと大人で感じる甘味の違い
- 甘味と依存
- 味の強さとテクスチャー
- 天ぷらのタネに打ち粉
- 敷紙のおり方
- ポッキーが「酒の肴」になった理由
- 冷やし中華始めました
- 粉箸が太い理由
- 発酵と熟成の違い
- 新奇性と親近性のバランス
- 無意識に測る料理の硬さ
- トリュフと豚
- ミカンの皮でマジックインキを消す
- 粘性の比較と卵黄
- 味のコントラスト
- 自分の体臭には中和効果がある
- 嗅覚の白
- ぬか漬けが腐らない理由
- 春巻きをパリッと仕上げる
- カフェインの致死量
- スープストックと水質
- パスタの吹きこぼれ対策にマーガリンを入れる
- 電子レンジの加熱ムラ
- 遺伝とアミラーゼ活性
- 素材の味を活かす
- 食品の重ね方と風味
- 冷たい料理と風味
- お椀と丼鉢の違い
- 東日本と西日本で「もやし」の好まれる品種が違う
- レモンサワーは胃酸逆流を起こしやすい?
- お茶を淹れたときと、沸騰させたときの香りの違い
- 飛騨コンロの謎の文書
- 北に行くほど「お好み焼き」店が少ない
- 高野豆腐からアンモニア臭
- コーラにメントス
- ラムネを食べるとひんやりする
- ビタミンB2入りジュースは光る
- お菓子を焼くときオーブンを予熱する
- 洗い(あらい)に使う水は井戸水がよい
- 肉をフライパンで連続で焼く
- メレンゲを泡立てるとき銅製のボウルがよい
- 食材のサイズと熱の伝わり方
- 「丼」と「重」の値段の違い
- 丼の蓋がある理由
- 味に対する描写の違い
- 肥満すると甘味の感覚が鈍くなる?
- 関東と関西の天丼の違い
- 親子鍋の柄が垂直についている理由
- ピザにタバスコ
- 洋食店と精肉店でコロッケの形が違う理由
- 調味料を混ぜると味が分からなくなっていく
- カプサイシンやメンソールの温感
- 乾物から良いダシがとれる理由
- エキスとは?
- 忙しい人ほど濃い味を好む
- 揚げものと殺菌効果
- 日本料理と西洋料理の香辛料の使い方
- トイレが爆発
- ナタ・デ・ココは発酵食品
- 餡(あん)の違い
- ワインとコルク栓
- ミツバチのはちみつ作り
- はちみつの香り
- 香りとメンタル
- 濃度によって、香りの印象は変わる
- 焼き料理のよい香り
- 発酵食品が腐りにくい理由
- 大豆はやせた土地でも育つ
- 草と草食動物の戦い
- じゃがいもが褐変する理由
- トマトは観賞用植物だった
- 和菓子とは
- ドーナツやパウンドケーキの表面に亀裂が入る理由
- パイ生地が膨らむ理由
- シュー生地の加熱による膨らみかた
- 「包丁」の名前の由来
- 電子レンジについて⑤
- 乾物などを加熱する前に吸水させる理由
- 乾物を戻したときの倍率
- 紅葉のメカニズム
- オイスターリーフは牡蠣(カキ)の香りがする理由
- 人間が苦味を食べれる理由
- コース料理のシャーベット
- 若者は濃い味を好み、年長者はあっさりした味を好む理由
- 騒音と味覚について
- ヘテロ感とは
- ヨーロッパで紅茶を飲む理由
- 寿司と抗菌
- ベニバナの花の色
- 紅ショウガを染める材料
- 押し寿司を押す理由
- お寿司屋さんの湯飲みが大きい理由
- コーヒーを飲むとトイレが近くなる
- 福神漬けとは
- 食品の色素
- ノリが黒色の理由
- 様々な色の海藻
- ニンジンはもともと何色?
- 梅干しの種
- 風味と脳の処理順
- 口中調味(口内調味)は日本人特有
- 草食動物の肉とタンパク質
- 唐辛子が赤い理由
- 肉食動物と人間の体の違い
- トリュフの香りは男性の方が感じにくい
- 卵と砂糖を泡立てると白っぽくなる理由
- 黒炭と白炭の違い
- 白炭と黒炭の燃焼時間
- 炭の種類
- スモークチップとスモークウッド
- 食品に含まれる主なアントシアニン
- 微生物最低発育温度
- 熱燻、温燻、冷燻
- 暗い部屋で食べると、味が変化する?
- 燻製は乾燥が足りないと失敗する
- 燻製チップの種類と特徴
- 蒸し料理の原理
- ほうじ茶は料理に合う
- サイダーは炭酸が抜けると不味い
- 「日本料理店」と「うどん・そば店」とでは、ダシに使う削り節の厚さが違う理由
- ビン詰と保存
- おにぎりを竹の皮でつつむ理由
- ソースをパスタにかけるのではなく、パスタをソースの中に入れるべき?
- 肉の熟成とpHについて
- 肉の熟成について③
- 肉の熟成について②
- 肉の熟成について①
- なれずしとは
- トマトケチャップと油の吸収
- 食べ合わせ① パイの実+マヨネーズ
- 料理にトッピングする
- 辛い食べ物に納豆を加える
- 魚を真空調理法、ポーチ、フライパンで焼くの違い
- バーベキューで焼く肉をマリネする
- 最も好まれる味
- ノンアルコールドリンクを料理に合わせる
- 干しシイタケの香りの抽出
- ショウガとニンニクの抗酸化力
- 漬物と浸ける期間
- 日本人が好む味覚
- アガーとは
- 原形質分離について
- 天ぷら衣に重曹(炭酸水素ナトリウム)を加える
- おにぎりと塩
- おいしいと鼻水がでる
- 赤ちゃんも味を感じるのか?
- 嗅覚と他の感覚の相互作用
- 森の香りとリラックス
- 擬音語による食感表現(テクスチャー表現)
- 運動後の味覚
- 刺身を切るとき包丁を引いて切る理由
- 湿気る(しける)とは
- カツオ節は削りたてを使う
- 魔法瓶とは
- ゼラチンを冷やすとゼリー状に固まる理由
- ソースのベース
- 白くなったチョコレートはまだ使える?
- チョコレートのブルーム現象
- ドライアイスについて
- そばのつなぎ
- ゼリー強度と砂糖
- ゼラチンの凝固温度と融解温度
- スポンジケーキの膨化(ぼうか)
- 硬タンパク質とゼラチン化
- コロイドとは
- 溶けるとは
- 白酒(しろざけ)と甘酒
- 救荒作物(きゅうこうさくもつ)について
- 秋の七草
- 昆布のマンニット(マンニトール)
- チャーハンの具材を入れるタイミング
- カレー粉と調味料の組み合わせ
- 食物繊維とは
- 凍りコンニャクと炭水化物
- ヒマシ油のしぼりカスは猛毒
- 皿と盛りつけについて 後半
- 皿と盛りつけについて 前半
- 高野豆腐のタンパク質の変性
- 鋳鉄の調理器具のウロコ
- 麹の糖化作用
- 燻製の防腐性
- ソース・ドレッシングを振ると粘度が下がる
- アイスクリームにウエハースを添える理由
- 寒天の離水
- 寒天、カラーギナン、ゼラチン
- フライパンをなじませる油の種類
- ガスオーブンと電気オーブンの湿度
- ゼラチンゼリーと酸味
- 壊血病とレモン
- ワインに亜硫酸塩が入っている
- アブサンを飲むと幻覚を見るのか?
- オーブンの回復時間
- ぶどうジュースの色替え
- アブラナ科の野菜と苦味
- 重曹(炭酸水素ナトリウム)は不安定
- クッキーに重曹を入れる
- 紅茶にレモンを入れる
- なめらかさと味
- コーヒカップと色
- 各社のコーヒの味わい
- スパイスの香りを引き出す
- カラギーナン(カラギナン)とは
- 紙蓋の効果
- ケンタッキーとコンビニチキンについて
- 烏龍茶(ウーロン茶)のタンニン
- 石焼の保温力
- 豆を食べると、オナラがでる?
- 圧力を下げて香りを抽出する
- 圧力鍋を使ってメイラード反応を起こす
- ステーキを焼く時、最初に強火で焼いてから中火にする理由
- 火力と加熱時間
- オーブンの設定温度と実際の温度のズレ
- 照明と食べる速度
- 人工バニラエッセンスと天然バニラエッセンスの違い
- 香水売場にコーヒー豆
- 嗅覚における男女差
- 匂いの元を突き止める
- 遊離グルタミン酸
- 味を変える食材
- 文化による味付け食材の違い
- 味をリセットする
- 空気と泡
- 鍋の熱伝導率を知る方法
- 華氏(℉)と摂氏(℃)
- オンスとポンド
- 乳化剤を使わずに乳化を安定させる
- 炭火で焼く時は熾(おき)の状態にしてから焼く
- ビートを食べると、おしっこが赤くなる?
- トニックウォーターは紫外線(ブラックライト)に当てると光る
- ナツメグは幻覚剤になる
- ルーの炒め方によって、粘度が変わる
- よく噛むとうま味が増す
- 超味覚の持ち主
- ワインとぶどうジュースの風味の違い
- パチパチキャンディーがはじける理由
- スパイスと素材の相性
- フラットタイプの泡立て器
- 泡立て器のワイヤー
- 穴のあいたヘラや木杓子(きじゃくし)
- 味覚情報の伝達経路
- スープにクルトン(揚げパン)を入れる理由
- ストックを作る時に材料をオーブンで加熱する理由
- ヨーロッパの風味について
- 思わぬところに鉛が入ってる
- マクドナルド・ロッテリア・モスバーガー 後半
- マクドナルド・ロッテリア・モスバーガー 前半
- 「ひとくち」について
- バイキン(黴菌)とは
- 加熱すると肉の色が変わる
- 色のアクセント
- チキンスープと健康回復効果
- うま味と甘味が区別される理由
- 動物の甘味物質に対する感受性
- バーベキューでリラックス
- 真ん中に大きな穴のある杓子(しゃくし)
- ワイン鑑定人(ソムリエ)と一般人の違い
- 落とし蓋が木製の理由
- 苦味、えぐ味、渋味
- 「木杓子(きじゃくし)でかき混ぜること」言われる理由
- 口内の圧覚について
- 苦い物を食べる理由
- ザワークラフトに塩を入れる理由
- 空腹になるとお腹が鳴る理由
- 空腹と食欲
- ニンジンを食べると目が良くなる?
- かくし香
- 温度の変化と味の感じ方
- コカ・コーラとペプシコーラ 後半
- コカ・コーラとペプシコーラ 前半
- ワラビやゼンマイのアク汁つけ
- 酸性食品とアルカリ食品
- ウォーターオーブンとは
- サッポロ一番、塩、みそ、しょうゆ
- 甘いものの呈味効率
- タコを番茶で下ごしらえ
- 味噌汁に煮干しダシを使う理由
- アズキを鉄なべで煮る理由
- 生地を寝かす(休ます)理由
- 切ったジャガイモを水に漬ける
- 遺伝子の型と香りの感じ方
- 香り分子の性質
- 香りが利用される部位
- 煮魚の汁が冷えると固まる
- 昆布からダシを取る場合の水の硬度
- カツオ節からダシを取る
- 煮干しダシは水出しする理由
- ガラスの屈折率
- 世界三大料理
- 味の感度と順序
- 油でホールスパイスを加熱するときの目安
- スパイスと油
- スパイスの香気成分表
- 大脳皮質ホムンクルス
- 食感と他の感覚の相互作用 後半
- 食感と他の感覚の相互作用 前半
- ヘビ酒の毒成分
- フリーズドライ食品
- コク味とは
- 渋い味は痛覚
- 刺激物について
- 冷たい感覚について
- 紅茶が冷えると濁る場合がある
- 電子レンジでご飯を温めるとき、ラップをかけた方がいい?
- 吉野家・松屋・すき家 後半
- 吉野家・松屋・すき家 前半
- 酪酸菌とは
- 洗濯用洗剤と細菌
- 納豆菌について
- 酢酸菌について
- 発酵食品と微生物
- 乳酸菌について
- 生命の三大生命活動
- 臭い食べ物
- 発酵について
- タコを茹でるとき、コルク栓を入れると柔らかくなると言われる理由
- ラーメンとうどんの違い
- 湯豆腐に「す」が入るのを防ぐ
- 重曹を加えると肉が柔らかくなる理由
- すき焼き鍋では肉の横にコンニャク、豆腐をおかない
- コンニャクの色
- 天ぷら衣にお酒を加えるとカラリと揚がる
- 水煮タケノコの白い粉
- カップ麺と袋麺
- ゼラチンゼリーとパイナップル
- きのこたけのこ戦争 後半
- きのこたけのこ戦争 前半
- 甘酒の甘味
- 昆布を水にひたす時に酢を入れる
- せんべいは、いつまでも食べられる
- お茶の分類
- お茶の湯加減
- 煮豆と重曹について
- 増粘剤、安定剤、ゲル化剤
- ビールの冷やし過ぎ
- ポン酢とは日本語?
- ハラコ、スジコ、イクラの違い
- ウサギの数え方
- 人工甘味料について②
- 肉は腐る直前がおいしい?
- 解凍と冷凍の速度について
- ミョウバンについて
- サツマイモは皮を厚くむいた方がよい
- こんにゃくや練り物の呈味効率
- 紅茶にはちみつを加えると黒い沈殿ができる
- ぬか床の臭みの原因
- とろろ汁の口当たり
- 抹茶の泡の効果
- ルーを炒める理由
- アルミホイルの裏表
- 木製まな板の抗菌作用
- 乳化用泡立て器について
- 泡立て器は木製やシリコン製ではなく、金属製の理由
- 唐辛子を食べ過ぎると胃に穴が開く?
- 同じ渓谷地帯で生産されるチーズが同じ風味ではない理由
- 氷結晶サイズと冷たさ
- 有酸素運動好きは、辛いもの好き?
- 食塩やグルタミン酸ナトリウムには中毒性はない
- ニオイ成分は変化しやすい物がある
- 子供の好き嫌い
- 冷凍と菌
- 漬物の安全基準
- 発酵食品と雑菌
- 発酵(腐敗)とPh
- 電子レンジについて④
- アスパラガスを食べると尿が臭う
- 漬物は洗剤を使って洗わない
- アイスクリームの天ぷら
- デンプンには虫があまりつかない
- 滅菌・殺菌・除菌・抗菌・消毒・減菌の違い
- 味覚の単純反応時間
- 乾いたグラスは濡れたグラスより泡立ちが良い
- 毒ランキング
- メイラード反応の反応速度
- 昆布の出汁のとりかた
- お焦げと炭化
- オーブンで鍋を加熱する場合
- 食への保守と革新
- 電子レンジでは焦げ目がつかない
- 嗅覚の衰え
- 唾液について
- 加熱により乳化させる
- 天然の乳化剤
- テクスチャーと用語
- 食い合わせについて
- 粘度のある食品の味と風味について
- 水分活性と菌の増殖
- フラボノイド色素の色止め
- アントシアニン色素の色止め
- クロロフィル色素の色止め
- 後から辛くなる理由
- 味の濃いものを食べた後、薄いものを食べても感じにくい理由
- 年越しそばを食べる理由
- おせち料理の意味
- ご飯をよく噛んで食べると甘くなる
- 「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」の違い
- 酸っぱいものを食べると口をすぼめる理由
- 感情と味
- 刺身の下にある透明なパリパリしたやつ
- ノリをあぶると色が変わる理由
- トルコアイスが伸びる理由
- 脂(油)の多い食品は、温かく見える
- ノリを焼くとき、2枚重ねる理由
- 粉末のからしをとくとき、ぬるま湯を使う理由
- ビール瓶が褐色の理由
- 歯磨きの後にオレンジジュースを飲むと苦い
- 板ゼラチンの吸水
- 犬にチョコレートを食べさせてはいけない
- 単音料理法とは
- 開けた缶詰の保存
- 食器用洗剤で野菜や果物を洗う
- ゾルとゲルについて
- 軽い口当たり、重たい口当たり
- ゆで卵と相性の悪い器
- 電子レンジについて③
- 電子レンジによる硬化現象
- ボツリヌス菌について
- 嗅覚は非常に敏感
- 落とし蓋、紙蓋の効果
- 熱伝導率について
- 切り方と表面積
- 熱湯消毒と煮沸消毒の違い
- コークスは木炭(炭火)より火力が強い
- 石窯(いしがま)が高温になる理由
- みかんやオクラをネットに入れる理由
- レストランとBGM
- 色の同時対比
- 料理レシピと著作権
- お店の料理に著作権はあるのか?
- 弁当には、ごはんや料理を冷ましてから入れる方が腐りにくい
- 冷蔵庫内が乾燥する理由
- 紙鍋が燃えない理由
- 打ち出し鍋は「手打ち」の方が良い
- 打ち出し鍋について
- 炭酸飲料のシュワシュワの理由
- 味覚における男女差
- メイラード反応(アミノ・カルボニル反応)とは
- 泡のメカニズム①
- 料理と温度
- 空腹は最高の調味料
- 味蕾の成長と老化
- 疲労と苦味について
- うま味調味料は舌に残る
- 黒色と放射熱
- 浸透圧について①
- 皿の色とダイエット
- 気圧と機内食
- 中華料理店症候群とは
- キレ、のどごしとは
- 人によって違う味覚の型
- 赤ちゃんの味覚
- 猫舌の人
- 別腹とは
- 長続きする味と長続きしにくい味
- 味覚力の測り方
- オーブンの予熱について
- プリンに醤油
- 好きな臭いと嫌いな臭い
- 5つの味 五味
- 炭火焼のメリット
- 標高と沸点
- 圧力鍋について
- 熱の伝わり方②
- 熱の伝わり方①
- こんにゃくの下処理
- 電子レンジについて②
- 都市ガスとプロパンガスの違い
- 蒸し器は木製のせいろを使う理由
- 電子レンジについて①
- 味覚地図
- ちぎりコンニャク
- 隠し味とは
- 味の変調効果
- 味の抑制効果(相殺効果)
- アロマとフレーバーの違い
- 硬さによって味が変わる?
- 腐敗と発酵の違い
- 中毒性のある料理
- 味覚や香りから連想される色
- カラフルなケーキ
- 懐かしい匂い
- 賞味期限と消費期限
- 重曹とベーキングパウダーの違い