- スープストックを作るとき冷水で始めると濁らない
- ミネラルウォーターの味
- 大豆の浸漬時間
- 肉のパックにたまる液体
- 大阪の水道水
- ウォーターオーブンとは
- 野菜と果物の洗い方
- 揚げ物は上げる前より軽くなる
- 煮魚は丸底の鍋のほうがよいと言われる理由
- 米を炊くとき、蒸らしが必要な理由
- 生地を寝かす(休ます)理由
- 昆布からダシを取る場合の水の硬度
- カツオ節からダシを取る
- 塩水に浸してポテトチップスを作る
- 茹でたそうめんを氷水で冷やす理由
- フリーズドライ食品
- 紅茶が冷えると濁る場合がある
- 電子レンジでご飯を温めるとき、ラップをかけた方がいい?
- ラーメンとうどんの違い
- 湯豆腐に「す」が入るのを防ぐ
- パン粉の糖分量とフライの関係
- チューブ入りワサビと香りについて
- パンからビールを作る
- もち米とうるち米の違い
- 干しシイタケのうま味を強くする
- しめ卵の形が整う理由
- 抹茶の泡の効果
- ラディッシュの花が開く理由
- マヨネーズをつくるとき、油が多くなるとかたくなり、酢を入れるとゆるむ理由
- 沸騰した湯で卵を茹でると殻が割れる理由
- 蒸しものをつくるとき、蒸気が十分たってから蒸しだねを入れる理由
- 水と油への塩の溶け方
- かきたま汁の卵は沈まない
- びっくり水の理由
- アズキの「渋切り」
- アズキを煮るときに、水に漬けずに煮る理由
- 氷結晶サイズと冷たさ
- 砂糖、塩、アルコールにおける凝固点降下
- アイスクリームの硬さについて
- 精油(エッセンシャルオイル)は油となじみやすい
- 下ゆでのメリット
- じゃがいもは水から茹でる
- 雑炊を冷やご飯で作るときさっと洗う
- 泡の持続性
- 揚げ物はフタをして行わない
- 骨のずいのうま味
- お粥と食塩
- 紙塩について
- 昆布の出汁のとりかた
- デンプンあんの腰と水漬時間
- 解凍とドリップ
- アルファー米とは
- 上白糖がカチカチに固まった対処
- 魚のダシ汁と肉のダシ汁で煮込み時間が違う
- サンドイッチにマヨネーズを塗っても、水分は遮断できない
- カロテノイド色素と色止め
- 後から辛くなる理由
- 水道水の水温
- 粉末のからしをとくとき、ぬるま湯を使う理由
- 板ゼラチンの吸水
- 食器用洗剤で野菜や果物を洗う
- 牛乳の吹きこぼれ
- 皿の形と液体の冷めやすさ
- 粘度があると冷めにくい
- 醤油、食酢、酒を加熱した場合
- 熱伝導率について
- 粘度と呈味効率
- 熱湯消毒と煮沸消毒の違い
- ジュースが凍りにくいのはなぜ?
- 塩や砂糖、酢を加えると沸点は変わるか?
- 冷蔵庫内が乾燥する理由
- 炊き込みご飯がベタベタする理由
- くせの強い魚のくさみを取るためにクールブイヨンで下ゆでする
- 熱いお茶は飲めるのに、熱いお風呂には入れない理由
- 砂糖が十分入った羊羹(ようかん)やあんが乾燥しない理由
- メイラード反応(アミノ・カルボニル反応)とは
- 熱の伝わり方③
- 干しシイタケをもどすとき、ぬるま湯を使い砂糖を加える理由
- 天ぷらの衣をサクサクにする方法
- 乳化と乳化剤について②
- 乳化と乳化剤について①
- 過冷却について
- 氷・水・水蒸気
- よごれと水量
- ゆで物はアルミ鍋、おかゆは土鍋
- 99℃と100℃の違い
- パスタがくっつくのを防ぐ方法
- レンコン、ゴボウ、ウドなどを酢水に漬ける理由
- タケノコを茹でるときに糠(ぬか)を加える理由
- 大根を米のとぎ汁で茹でる理由
- 軟水と硬水
- グルテンの形成につて
- 砂糖の特性
- 体積と重量について
- 肉を柔らかくする方法③
- 野菜を茹でるとかたくなる?
- 冷凍したら食感が変わる?
- 正しいほうれん草の茹で方とは?
- ほうれん草を茹でる時に塩を入れる理由
- 正しいお米の吸水時間とは?
- 正しい洗米方法とは?
- お米は研ぐ?洗う?
- パスタを茹でるとき塩を入れる理由