- 最古の調味料
- 赤ワインと白ワインでグラスが違う理由
- ビールの栓を抜いて提供する理由
- エジプトではどうやってビールを冷やしていた?
- アルコールとのどごし
- ノンアルコール飲料が水っぽく感じる理由
- ノンアルコールビールを作るのは難しい
- グラスの形状と注ぐ量
- ハーブの役割をワインで補えるか?
- 料理とワインの順番
- デグラッセは油では行わない
- 缶ビールのフタの点字にはなんて書いてある?
- ビールの缶、ビン、樽の中身は同じ?
- 一度冷やしたビールを常温に戻しても大丈夫?
- シャンパンの芳香には泡が必要不可欠
- リンゴが丸ごと入ったブランデー
- 泡盛と琉球泡盛の違い
- 焼酎に「黒〇〇」と「黒」が付く理由
- 脂っこいものを食べると胃酸逆流が起こりやすい
- 熱燗の温度表現
- 「冷や酒」と「冷酒」の違い
- 寿司に日本酒、ビール、焼酎が合う理由
- 赤ワインと合わない寿司ネタ(脂肪)③
- 赤ワインと合わない寿司ネタ(亜鉛)②
- 赤ワインと合わない寿司ネタ(鉄分)①
- 海鮮と合うワインの見つけ方
- シャンパンの一番搾りと二番搾り
- シャンパンの甘口と辛口を決める
- ワインの名前につく「シャトー」や「ドメーヌ」の意味
- シャンパンの並行輸入品
- 焼酎のアルコール度数が25度が多い理由
- ワイングラスの乾杯
- シャンパンのグラス
- シャンパンボトルの重み
- 天使の拍手と天使のささやき
- シャンパングラスの底にキズをつける
- シャンパンの泡
- スパークリングワインと温度
- シャンパンには年号が書かれていない
- ドンペリとは
- 日本ワインと国産ワインの違い
- 開栓したワインを置いておくと酸っぱくなる?
- ワインの値段はボトルの重さに比例する?
- 赤ワインの方が飲み残しても日が持つ
- 生牡蠣と白ワイン
- ワインボトルの形と味
- スクリューキャップのワイン
- エールとラガー
- ワインボトルの底にあるくぼみ
- 音楽とワイン
- フルートグラスと飲む速度
- 視覚と味
- ポッキーが「酒の肴」になった理由
- 酒でふっくらしたご飯を炊く
- レモンサワーは胃酸逆流を起こしやすい?
- 酔っぱらっても家に帰れる理由
- アルコールはどれぐらいの時間で抜ける?
- 年を取ると酒が弱くなる
- 居酒屋で大勢の人と飲むとお腹を壊しやすい
- 酒を飲み過ぎると下痢になる
- サウナに行くとお酒が抜ける?
- 炭酸系の酒は酔いやすい
- 色のついた酒の方が二日酔いになりやすい?
- 空腹で酒を飲むと酔いやすい理由
- 久しぶりに酒を飲むと弱くなる理由
- 貝やイカ、エビの和え物は酒煎りしておく
- 柿の二日酔い予防効果
- アルコールと果実の香り
- エタノールの味
- ビールがだんだん苦くなる
- ビールの辛口とは?
- 赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン
- 「焼酎のお湯割り」焼酎が先か、お湯が先か?
- アルコール発酵
- 馬乳酒とは
- 日本ではワイン用のブドウが栽培しにくい
- 亜硫酸塩は頭痛を引き起こす?
- 赤ワインを飲むと頭痛になる
- ワインの甘口と辛口
- コニャック
- ボジョレ・ヌーヴォー
- ワインの種類と温度③
- ワインの種類と温度②
- 蒸留酒と圧力
- ワインの飲み残しの保存方法
- 酒は百薬の長?
- 日本酒は翌日まで残りやすい?
- 日本酒は冷蔵庫に入れる?
- ワインは開栓したら飲み切らなければならない?
- ワインを寝かせて保存する理由
- ワインは長く置くほど良くなる?
- ワインとコルク栓
- ウナギには樽酒があう?
- エチルアルコールの性質
- 肉を柔らかくする方法⑦
- フランス料理や中国料理と日本酒の相性
- ウイスキーは買ってから置いておくとおいしくなる?
- ウイスキーに賞味期限はあるのか?
- ビールとピーナツ
- ウイスキーは樽で貯蔵しないと熟成しない
- ウイスキーを樽に入れて貯蔵する理由
- 和食と相性のいいワイン
- 黒ビールが黒い理由
- ビールの劣化
- ノンアルコールビールを造る4つの方法
- ビールのドリンカビリティ
- 炭酸が抜けたビールと香り
- 瓶ビールと缶ビールの違い
- ノンアルコールドリンクを料理に合わせる
- 白酒(しろざけ)と甘酒
- ワインに亜硫酸塩が入っている
- アブサンを飲むと幻覚を見るのか?
- 貴腐(きふ)ワインとは
- 赤ワインと海産物
- 熱燗にするメリット
- バターやワインを使ってのポーチ
- ワインとぶどうジュースの風味の違い
- スパイスと素材の相性
- ホームリキュールの褐変
- 紹興酒に砂糖
- 大手ビールメーカーの味データ
- ビールの三度注ぎは苦味を抑制する
- ビールは実は酸っぱい
- ビールのつぎたしは禁物
- ワインの種類と温度
- ガラスの屈折率
- 醸造酒、蒸留酒、混成酒
- 発酵食品と微生物
- 天ぷら衣にお酒を加えるとカラリと揚がる
- パンからビールを作る
- 梅干しの低塩化と保存性
- ビールの冷やし過ぎ
- 砂糖、塩、アルコールにおける凝固点降下
- アイスクリームの硬さについて
- 精油(エッセンシャルオイル)は油となじみやすい
- 乾いたグラスは濡れたグラスより泡立ちが良い
- アルコール刺激を和らげる甘みと酸味
- お酒をちゃんぽん(混ぜる)すると、二日酔いになる?
- 酒の強さと男女差
- 生臭さを取る3つの方法
- 赤ワインを白くする
- 食前酒を飲む理由
- 菌の増殖と水分について
- ビールと相性の良い料理
- ビールの泡にはアルコールが入っている?
- ビール瓶が褐色の理由
- お酒に強い人、弱い人
- ビールの泡について
- シャンパンのガスについて
- シャンパンの栓の時速
- 赤ワインでポーチド・エッグ
- 酸っぱいワインを甘くする
- 醤油、食酢、酒を加熱した場合
- 白身魚を蒸すとき酒を振りかける理由
- 肉を煮込む時にワインでマリネをするべきか?
- マリネ液には赤ワイン
- キレ、のどごしとは
- 魚料理には白ワイン、肉料理には赤ワインといわれる理由
- フランベについて
- 軟水と硬水
- ビールとつまみの関係
- スイカに塩 味の対比効果
- 体積と重量について
- 酒と料理酒の違い
- 肉を柔らかくする方法②
- みりんとみりん風調味料の違い
- 酒臭い料理について
- 料理の「さしすせそ」の理由