毒キノコを食べる

毒キノコを食べる

今回はネタ話です。

昔、よく聞いた話があります。
男が山へ出かけ、おいしそうなキノコを見つけました。
そこに、たまたま通りがかった土地の人に聞きました。
「このキノコは食べられますか?」
通りがかった人は答えたそうです。
「ああ、食べられるよ」
男はその言葉を信じてキノコを食べ、酷い食中毒で苦しめられた。

この話には、ウラがありました。
土地の人が「食べられる」といったのは、あくまでも「「塩漬けにすれば」食べられる」という、条件付きのことだったのです。
具体的に「塩漬けにする」というのは、「キノコを茹で、それを塩漬けにし、その状態で冬の間半年間置き、その後、塩漬けのキノコを水に漬けて塩出しすれば食べることができるよ」ということだったのです。

この操作の間に、水溶性の毒物は水に流れ出ます。また、毒成分によっては各種細菌によって分解、無毒化されるかもしれません。
それを知らずに、土地の人の言葉の真の意味を理解せずに、採ったキノコを食べたのでは、何事かが起こるのも無理からぬ話です。


ここからは主観です。
この話は間違っても「毒キノコは塩漬けすれば食べられる」という話ではありません。
この話の教訓は「誰が何を言っても、野生のキノコを食うな!」です。

牡蠣の食中毒について
ワラビの毒について
ヘビ酒の毒成分

参考文献 発酵のことが一冊でまるごとわかる

料理にトッピングする

料理にトッピングする

作った料理の味が少し物足りない場合、上にトッピングするとうま味が補充されます。
味の相乗効果
この時、単独で旨味のバランス(味の相乗効果)が取れている食材が存在します。

のり(グルタミン酸+イノシン酸+グアニル酸)
ドライトマト(グルタミン酸+グアニル酸)
干しシイタケ(グルタミン酸+グアニル酸)


ここからは主観です
よくトッピングにのりが使われるのは、のりには「グルタミン酸」「イノシン酸」「グアニル酸」の全てが含まれており、料理の物足りなさを補えるため。
また、野菜料理(グルタミン酸)にカツオ節(イノシン酸)やチリメンジャコ(イノシン酸)を加えるのも、味の相乗効果を狙っているため。
この他にもチーズ(グルタミン酸)などのトッピングもある。

※ちなみに、干しシイタケには「グアニル酸」だけでなく「グルタミン酸」も含まれている。

参考文献 悪魔の食べ合わせレシピ

しいたけのうま味成分

しいたけのうま味成分

シイタケのうま味成分は、グアニル酸が主体である。
これは、酵素によってシイタケの中の核酸より作られる。
生シイタケに少なく、シイタケを干すと濃縮や酵素の作用によりうま味が増える
シイタケをダシの一部として使う場合、干しシイタケを使うのはこのためである。

干しシイタケのうま味を強くする
干しシイタケと風味

参考文献 調理事典