イライラとカルシウムの関係

イライラとカルシウムの関係

「カルシウムが不足するとイライラする」という説があるがである。
カルシウムを摂取してもイライラは収まらない。

血中のカルシウム濃度が低下すると、神経伝達が上手くいかずイライラする可能性があるが、通常カルシウムが不足した場合には、カルシウムが骨などから抜けて調整してくれる。
つまり、直接的にはイライラとカルシウムは関係がない。

確かにカルシウムが不足し続けると、最終的にイライラするような症状が現れるが、栄養失調状態にならない限りありえないとされている。
イライラする前に、骨粗鬆症になり身体に異常が現れる。

ニンジンを食べると目が良くなる?

参考文献 雑学全集5530種類

アイスクリームのコーンの由来

アイスクリームのコーンの由来

1904年のセントルイス万博において、アイスクリームが売れすぎて、容器、スプーンが足りなくなった。

隣にはワッフル屋が存在したが、あまり客が入っていなかった。

店員が、ワッフルを筒状に巻いてアイスクリームを乗せたらいいのではと思いつき、その場でワッフルを巻いた物に、アイスクリームを乗せ売ることにした。

コーンとアイスの組み合わせが大好評で、その後アイスクリームの定番になっていった。

アイスクリームにウエハースを添える理由

参考文献 雑学全集5530種類

アイスクリームの定義

アイスクリームの定義

アイスクリームは乳成分の含有量で名称が変わる

乳成分の多い順から

アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、氷菓、の順になる

 

アイスクリーム・・・乳固形分15.0%以上 うち乳脂肪分8.0%以上

アイスミルク・・・・乳固形分10.0%以上 うち乳脂肪分3.0%以上

ラクトアイス・・・・乳固形分3.0%以上

氷菓・・・・・・・・それ以外のもの

参考文献・・・食品衛生法にもとずく「乳及び乳製品の成分規格に関する省令」 「食品、添加物等の規格基準