佃煮としぐれ煮の違い

【佃煮(つくだに)】
江戸時代の初期に大阪の佃村の漁民が東京の小島に移住し、そこが佃島(現在の東京都中央区佃)と名付けられた。
その漁民が自家用に雑魚を溜(たまり)や塩で煮込み保存性の高いものを作ったのが始まり。

【時雨煮(しぐれに)】
三重県桑名市(くわなし)で開発され、もともとはハマグリのむき身にショウガを加えて醤油と砂糖で炊き上げた保存食。
現在は、ショウガを加えた佃煮全般を指すようになった。しぐれ煮の語源は、ハマグリの旬が時雨の季節(秋から初冬)だからという説が有力である。

参考文献 料理の科学 総合調理科学事典