たまに大根を食べていて、苦い時はありませんか?(辛いのではなく)
これは、土壌が高温多湿の状態でホウ素が不足した時に起こりやすい現象です。(青あざ症とよばれる、カットした断面に青黒い筋のようなものが入っている場合もある)
また、高温多湿・ホウ素不足は、夏~秋にかけて起こりやすいです。
一方大根の旬は秋~冬となっており、この時期に収穫された大根は、寒さで甘味がぐんと増します。
ホウ素が不足すると、根部の肥大が悪く、肌ツヤ、形が悪くなって、表皮に亀裂が入り、内部は水分の少ないスが入ったり芯部が褐色になる。
美味しい大根の見分け方
①葉が切り落とされている時は断面をチェックし、葉の断面に空洞ができていないか確認する。(空洞があれば、ホウ素不足で大根にスが入っている可能性が高い)
②ひげ根の毛穴が浅くて少なく、まっすぐ並んでいる。(ホウ素が不足すると、肌ツヤ形が悪くなるため)
③葉がみずみずしく、放射状に広がっている。
ここからは主観です
結局は奇麗な大根を買うというのが結論になってしまう。
しかし、奇麗で大丈夫と思って買った大根が苦かったパターンも存在する。(しかも味が分かるのは調理が終わって食べる段階)
もし、食べる前に苦いのが分かったのなら
①皮を厚く向く②下ゆでをしっかりする③水にさらすなどがあります。