今回はネタ話です。
お正月に食べる餅の形は、西日本では丸餅、東日本では四角い角餅の傾向がある。
江戸時代までは、餅は全国共通で丸かった。
餅を食べるのは、正月やお祭りなど特別な日で、「円満に暮らせるよう」と願いを込めて、一つひとつ手で丸めて作っていた。
しかし、江戸に幕府が置かれて大都市へと発展し、急激に人口が増えると、正月の餅の量も膨大になった。
保存技術がない当時、正月の餅を短期間で大量に作らなければならない。
そこで、大きくのした餅を切り分ける方法が編み出された。
こうして江戸で角餅が誕生した。
角餅は別名「のし餅」ともいい、「敵をのす(討つ)」という意味に通じ、縁起がよいとされた。
しかし、角餅は切り口からカビが生えやすいという弱点があった。
寒冷な気候の東日本ならともかく、温暖な気候の西日本では、カビが生えやすくなる。
そのため、西日本では丸餅文化が続いた。
カチカチの餅を焼いても水蒸気がでる
「ぼた餅」と「おはぎ」の違い
参考文献 関東と関西ここまで違う!おもしろ雑学