餃子の形の由来

餃子の形の由来

2024三日月のような独特な形をした餃子。
この理由は、かつて中国で大量の取引や海外貿易の決済に使われていた「馬蹄銀(ばていぎん)」という貨幣を模したものといわれ、これが流通し始めた唐(とう)か宋(そう)の時代あたりに現在の形になった。
昔から、縁起物として祝いの席などで食べられていたそうで、現在も旧正月には日本のおせち料理のように食べられている。


馬蹄銀

餃子の皮が丸い理由

参考文献 大人の教養博識雑学2000

関東と関西でいなりずしの形が違う

関東と関西でいなりずしの形が違う

今回はネタ話です

稲荷寿司は関東と関西で形が違う


関東

関東は俵形(たわらがた)である。理由は、五穀豊穣(ごこくほうじょ)をつかさどる稲荷神社に奉納した米俵の形に由来するとされている。


関西

関西は三角型である。理由は、発祥とされている京都の伏見稲荷大社の狐の耳や稲荷山の形を模したものに由来するとされている。

寿司のガリの名前の由来

参考文献 大人の教養博識雑学2000

きんぴらごぼうの「金平」とは

きんぴらごぼうの「金平」とは

今回はネタ話です。

「きんぴらごぼう」の名称は、人の名前に由来する
平安時代中期、「金太郎」の幼名で知られた武将、坂田金時。
その武将に息子がいたという設定で、「坂田金平(さかたきんぴら)」が活躍する歌舞伎や浄瑠璃(じょうるり)が、江戸時代初期に大流行した。

そこから、強いもの、丈夫なものを「金平」と呼ぶようになり、ゴボウの歯ごたえや、ゴボウに強精作用があると信じられていたことから「金平ゴボウ」の名称が誕生した。

参考文献 大人の教養博識雑学2000