添加物の用途と主な物質名

用途 目的 物質名の例
増粘剤・安定剤・ゲル化剤又は糊料 なめらかさや粘り気を与えたり、粘性を高めて食品成分を均一に安定させる カラギナン、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)、キサンタンガム、グァーガム、ペクチン
ガムベース チューイングガムの基本 酢酸ビニル樹脂、ジェルトン、チクル
水素イオン濃度調整剤(pH調整剤) 食品のpHを適切な範囲に調整し、食品の変質、変色を防止したり、他の添加物の効果を向上させる クエン酸、DL-リンゴ酸、炭酸ナトリウム
乳化剤 本来混じりあわないものを混ぜ合わせる グリセリン脂肪酸エステル、卵黄レシチン
膨張剤 蒸し菓子や焼き菓子をふっくらと膨張させる。 炭酸水素ナトリウム、硫酸アルミニウムカリウム(ミョウバン)
製造用剤 統一的な用途名によって分類が難しい添加物の総称(豆腐用凝固剤、軟化剤、抽出用剤、日持ち向上剤、離型剤、ろ過助剤等) かんすい、塩化マグネシウム(豆腐用凝固剤)、グルコノデルタラクトン(豆腐用凝固剤)、プロピレングリコール(軟化剤)、アスパラギナーゼ(酵素)

参考文献 食品表示検定