ジャガイモの種類

【しっとりなめらかな食感(粘質系)】

メークイン
細長い卵形で、果肉は淡い黄色。しっとりきめ細かい粘性で煮崩れが少なく、煮物に適している。
例:カレー、肉じゃが、炒め物など

●とうや
ほくほく感は少なめで、味にクセがなく食べやすいのが特徴。滑らかな食感で煮崩れもしにくい。果肉は黄色。
例:カレー、シチュー、スープ、煮物など

●ノーザンルビー
メークインに似た形で、皮の色・果肉は濃いピンク。しっとりしていて煮くずれしにくく、色を活かしてスープやサラダに使うとよい・
例:スープ、ポテトサラダ、ニョッキなど

【ほくほく食感(粉質系)】

男爵(だんしゃく)
粉質でほくほくしているので、粉ふきいもなど食感をいかした料理がおすすめ。果肉は白色。
例:ポテトサラダ、コロッケ、じゃがバターなど

●ベニアカリ
皮が赤く、果肉は白。でんぷんが豊富で甘く、ホクホク感が楽しめる。煮崩れしやすいので煮込み料理には不向き。ビタミンCが豊富。
例:コロッケ、マッシュポテトなど

●キタアカリ
男爵よりも食味・香りが強く、ほくほくとした食感。加熱すると甘味が増す。
他の品種よりビタミンCを多く含む。
例:ポテトサラダ、コロッケ、粉ふきいもなど

【使い勝手のいい(中間タイプ)】

●十勝こがね
男爵のようなホクホク感をもちつつ、メークインのように煮崩れが少なく、どんな料理にも使える。
皮を薄く剥きやすいのも特徴
例:カレー、バターソテー、フライドポテトなど

●インカのめざめ
やや粘り気が強く、栗のような甘味が特徴。果肉は鮮やかな黄色。
煮崩れが少ないので煮物向きだが、油脂加工時の色の変化が少ないので揚げ物にも向いている。
例:煮物、スープ、フライドポテト、スイートポテトなど

●ホッカイコガネ
メークインよりも煮崩れしにくく、煮物やサラダ向き。油で揚げても変色が少なく、ポテトチップスの原料としても有名。
食感は男爵とメークインの中間ぐらい。
例:フライドポテト、煮物、ポテトサラダなど

マッシュポテトとイモの種類

参考文献 やさいのトリセス