関東
関西
関東の桜餅は小麦粉の生地を薄く伸ばして焼き、こしあんを包んだクレープ状のもの。
関西の桜餅は粗くひいた道明寺粉を使って作った生地で、小豆あんを包んだもの。
この2つのタイプの桜餅は、関東のものが「長命寺」、関西のものが「道明寺」と呼ばれている。
元祖は関東の長明寺。あるとき葉っぱを塩漬けして餅を包めば桜の香りと一緒に楽しめるのではないかと閃いた。
そして餅を桜の葉で包んで道命寺の門前で売り出し名物となった。
一方で、関西の道明寺はそれを後追いしたことになる。
道明寺粉とは、餅米を蒸して乾燥させ、粗くひいた保存食で、当時は戦場などに持参する非常食としても活用されていた。
それが、お菓子作りに使われるようになったのである。
参考文献 関東と関西 おもしろ雑学