八百屋はなぜ「八百」なのか?

肉屋や魚屋は何を売っているか分かりやすいが、八百屋はなぜ八百なのか?

八百屋はもとは青果市場と呼ばれ「青屋(あおや)」という名称だった。
「あおや」がなまっていき「やおや」と呼ばれるようになった。

その後、当て字に「八百」という神々を表す字が使われるようになったのである。

スーパーの入り口に野菜売り場がある理由

参考文献 「食」の雑学達人になる本