炭は「原料となる木」「焼き方」「形状」「用途」などにより、様々な種類がある。
調理用に使われるのは「木炭」といって、木材を炭化したものである。
木炭は
①炭の作り方(製炭方法)
②炭の材料
で分類することができる
①の炭の作り方では「黒炭」と「白炭」に分類できる
②の炭の材料では「天然炭」と「形成炭」に分類できる
《黒炭》
【特徴】
●火が付きやすい
●短時間で高温になる
●火持ちは長くない
ナラやクヌキなど、主に広葉樹が使われる
《白炭》
【特徴】
●火が付きにくい
●火が付くと、安定した火力になる
●火持ちは長い
●非常に堅く、叩くと金属音がする
カシなどの硬い木。紀州備長炭の多くはウバメガシが使われる。
《天然炭》
【特徴】
●自然木を炭化させている
●白炭、黒炭の他、竹を炭化させた竹炭なども含まれる
●天然炭をさらに原木の種類で分けることができる
《成形炭》
【特徴】
●「オガ炭」とも呼ばれる
●木材を加工した際に出るオガクズや樹皮などを粉砕し、高温、高圧力で圧縮成形したオガライトを炭化したもの、
●天然炭に比べて安価
ここからは主観です
木炭の規格は、公的機関による統一された規格がないのが現状。そのため、一般社団法人や全国燃料協会、その他業者、製炭者などによるそれぞれの規格や呼称がある。
参考文献 やきとり大全