米粉は和菓子の主材料とされる米の粉である。
●上新粉(じょうしんこ)・・・柏餅(かしわもち)、ういろう、ようかん、その他もち菓子
→うるち米粉で、粒子が大きい
(目の粗いものを新粉という)
●新引粉(しんびきこ)・・・落雁(らくがん)
→もち米を細かく砕き、焼いたもの
●上用粉(じょうようこ)・・・じょうようまんじゅう、羽二重(はぶたえ)まんじゅう
→うるち米粉で、粒子が細かいためコシが柔らかい生地になる。そのため高級和菓子などに使われる
●白玉粉(しらたまこ)・・・白玉団子
→もち米を水洗後、水に浸してから水切りし、水を加えながら挽く。その乳液をふるいにかけ60℃くらいの熱風で乾燥させたもの。
●求肥粉(ぎゅうひこ)・・・大福もちに加える
→精米したもち米を生のまま製粉し、ふるいにかける。大福もちなどに加えると、柔らかくなり老化も遅くなる。
●みじん粉・・・らくがん(デンプン質の粉に水あめや砂糖を混ぜて着色し、型に押し固めて乾燥させたもの)
→蒸したもち米を170℃~200℃で炒り粉砕したもの。粘着性が強い。
●寒梅粉(かんばいこ)(みじん粉)・・・らくがん
→蒸したもち米を170℃~200℃で焼き上げ粉にしたもの。粘着性が強い。
●道明寺粉(どうみょうじこ)・・・桜もち
→蒸したもち米粉を乾燥させ粗く砕いたもの。挽き方によって、大粗、中粗、小粗の3つに分けられる。
などがある