菌が増殖するには、水分(自由水)が必要です。
まず、食品中の水分は、菌が増殖に利用できる自由水と、利用することができない結合水とに分けられる。
自由水 食品の隙間に含まれる普通の水 → 菌が増殖するのに利用できる
例)スープ、野菜の水分、果汁、肉汁
結合水 糖質やたんぱく質などの分子と結合している → 菌が増殖するのに利用できない
例)ジャム、梅干し
つまり、自由水(菌が増殖するのに利用する水)が多いほど腐敗しやすい。
そのため、自由水を減らすことで、長期保存が可能となる
まとめ
①乾燥させる
乾燥させることで、食品内の自由水を減らし、菌の増殖を抑える
②結合水を増やす
塩漬け、砂糖漬けをすると、水分が塩や砂糖と結合し、結合水となります。これにより菌が利用できる自由水が減る
ここからは主観です
醤油とアルコール飲料を混ぜたら腐るという話があります
醤油が腐らないのは塩分濃度が高い(自由水が少ない)ため
アルコール飲料が腐らない(腐りにくい)のは、アルコールが入っているため
この二つを混ぜると、塩分濃度が下がり、アルコール濃度が下がるため菌が増殖するというもの
(※もちろん、様々な条件によって変わってきます)
【腐らない物+腐らない物≠腐らない物】ですので、気を付けましょう
参考文献 食品衛生学