牛肉、豚肉をそれぞれステーキにすると、牛肉にはこうばしい焼き色がつくのに、豚肉にはなかなか焼き色がつきません。
これは、肉に含まれるミオグロビンの量と関係します。
ミオグロビンが存在する筋肉の組織では、ミオグロビンによって酸素が供給されるので、生体反応が比較的活発に行われ、アミノ酸や糖質などが多く作り出されています。肉を焼くと、このアミノ酸やタンパク質と、還元糖が反応し、香ばしい焼き色がつきます。(アミノカルボニル(メイラード)反応)
牛肉が豚肉よりも焼き色がつきやすいのは、豚肉よりもミオグロビンが多い分、アミノ酸や還元糖も多く、アミノカルボニル反応が起こりやすいからと考えられています。
白身魚と赤身魚の違い
種類 | ミオグロビン含有量 |
家兎 | 0.02% |
鶏肉 | 0.05%以下 |
豚肉 | 0.06% |
羊 | 0.25% |
子牛 | 0.1~0.3% |
成牛 | 0.4%~1.0% |
老齢牛 | 1.6%~2.0% |
馬 | 0.8% |
シロナガス鯨 | 0.91% |
まとめ
ミオグロビンの量が多いと肉は濃赤色で焼き色がつきやすい(焦げやすい)
焼き色がつきやすい順番は、
牛肉>豚肉>鶏肉
となっている。
また、部位によっても量に差があり、これは筋肉の運動量と関係があります。よく運動するカタ、モモは酸素の消費量が多いため、その供給源としてのミオグロビンを多く含んでおり、より赤く見える。
グリルできれいな格子模様をつける方法
牛肉と豚肉の盛り付けの違い
鶏肉の焼き加減