食塩、並塩、食卓塩の違い

食塩
一般的に広く使われている塩。
塩化ナトリウムが99%以上で炭酸マグネシウムを添加していないため、普通の料理に適している

並塩
漬物や加工用に使われる塩。
塩化ナトリウムが95%以上で苦汁(にがり)が多く、湿っています。その為、乾燥塩より値段が安く業務用で使われることが多い。

食卓塩・クッキングソルト・キッチンソルト
塩化ナトリウムが99%以上で炭酸マグネシウムを0.4%添加している。
固結防止の炭酸マグネシウムが添加されているため、サラサラしている。しかし、炭酸マグネシウムは水に溶けにくいので吸い物などに用いると濁る

精製塩
塩化ナトリウムが99.5%以上で炭酸マグネシウムが0.3%添加している。
そのため塩味が強くサラサラしている

焼き塩
塩を高温で焼き、サラサラ状態にしたもの。
水分が少なく、水分を含みやすいにがり成分が加熱によって変化して固まりにくくなっている。

自然塩・天然塩
明確な定義がないが、一般には苦汁が多く湿っている。(一般的には苦汁が多いと複雑な味になり、塩辛さが減る)
漬物にはあら塩や天然塩が良い理由

あら塩(フレーク塩)
製塩のときに平釜で加熱してフレーク状の結晶にしたもの。通常の塩の四角い結晶に比べて、カサが大きく約2倍、つまり重さが約半分である。
水に良く溶け、食品にくっつきやすい性質がある。

岩塩
地中に埋もれている岩塩層の塩。
ミネラルなどの微量成分による風味をもつものがある。

アジシオ
これはAJINOMOTOの商品名です。食用塩に昆布のうま味の素を加えた塩。


少量の場合はそこまで気にしなくても大丈夫ですが大量に使う場合、塩の種類によって重量や体積で測っても塩辛さに差が出てきます。(塩化ナトリウムの含まれている量が違うため)そのことは、常に意識していないといけません。
焼き魚の塩について
塩と苦汁

参考文献 NEW調理と理論 総合調理科学事典 AJINOMOTOホームページ うまさのサイエンス